尿は腎臓で生成され、尿管、膀胱、尿道を通り道とします。この過程でカルシウム、リン、尿酸、ケイ酸などのミネラルが、結石を形成してしまうことを尿路結石症といいます。尿路結石にはストラバイト(リン酸マグネシウムアンモニウム)やシュウ酸カルシウムなどさまざまな種類のものがありますが、猫の尿管結石の90%は内科療法で溶かすことのできないシュウ酸カルシウムであるといわれています。尿管結石が形成される原因には遺伝的要因、体質、食事内容、飲水量、肥満などが影響していると考えられています。飲水量が低下しやすい冬場に多く認められるのも特徴的です。
猫の尿管閉塞
はじめに
尿管閉塞とは?
尿管閉塞とは結石などが尿管で閉塞を起こすことをいい、治療が遅れてしまえば死に至る病気です。尿管が閉塞すると、腎臓からの尿の排出が妨げられることで行き場をなくした尿が腎臓内(腎盂)に過度に貯留します。貯留した尿は腎臓組織を圧迫し、腎臓の血液循環を阻害することで急速に腎障害が進行します。一般的に腎機能は一度失われれば回復しないため、可能な限り早く閉塞した尿管を再開通させなければ腎機能は不可逆的に失われ、閉塞を起こした腎臓は機能不全に陥ります。
腎臓は二つあるため、片方の腎臓が障害されてももう一方の腎臓が代償性に機能することで症状が軽度で済むことも少なくありません。しかし、もう一方の腎臓の機能がすでに失われている場合や両側の閉塞が起きた場合は非常に重篤な症状を呈します。いずれの場合も、適切な治療を行わなければ腎機能のみならず命が危ぶまれる恐ろしい病気です。
症状
初期の症状は、血尿、頻尿及び排尿障害や、嘔吐などの比較的わかりやすいものから、食欲不振や元気消失のみであることもあります。進行すると様々な老廃物が体に蓄積して尿毒症を起こし、発作や昏睡、心停止を起こす可能性があります。
上述のように二つある腎臓のうち一つでも機能していれば症状が軽度で済んでしまうため、「数日様子を見ているうちに元気になった」と見過ごしてしまいかねないのがこの病気の怖い部分です。
検査
尿管閉塞の検出に最も有効な検査は超音波検査です。閉塞した尿管や拡張した腎盂が確認されれば尿管閉塞が確定診断できます。腹部の毛刈りや軽い鎮静剤を用いることで精度の高い検査が可能となります。重症度の判定には血液検査を用います。多くの症例で高窒素血症を示し、すでに大部分の腎機能が損なわれている場合は電解質の乱れも生じます。レントゲン検査では、結石の種類によっては結石の検出が可能となります。手術を考慮する場合など、詳細な閉塞部位の特定にCT検査を用いることもあります。
治療
尿管閉塞の治療にはほとんどの場合で外科手術が必要となります。アメリカ獣医内科学学会は猫の尿管閉塞にSUBシステム(Subcutaneous Ureteral Bypass)を用いた腎臓-膀胱バイパス術を推奨しており、当院ではかねてよりこの術式で治療を行っています(2015年、2017年、2018年にはこれらの治療成果を学会で発表し、表彰されています。)
腎臓-膀胱バイパス術とは文字通り、腎臓から尿管を介さない尿の通り道=バイパス経路を設ける術式です。バイパス経路には生来の尿管よりもずっと太い人工カテーテル(SUB)を用います。尿管閉塞では複数個所の閉塞・狭窄が存在することも多く、この術式は尿管ステント設置術や尿管切開術と比べると、尿管再閉塞率が低く麻酔時間の短縮が可能となります。また、SUBにはバイパス経路内の洗浄を再手術なしに行える皮下ポートが接続されており、定期的な洗浄によって術後のメンテナンスが可能な優れたデバイスです。
このような手術によって閉塞した尿路が開通すれば静脈輸液によって尿毒症物質を体外に排出できるようになります。重症度にもよりますが、発症から早い段階で診断・手術できれば3日~5日ほどの入院治療で退院できることが多く、その後は定期的な検診で再発予防に努めます。一方、発見が遅れるとたとえ手術が成功しても腎機能が戻らず亡くなってしまうこともあり、早期発見・早期治療の特に重要な病気と言えるかもしれません。
獣医師から
猫の尿管閉塞について解説しました。尿路結石のできるメカニズムには不明な点も多く完全に解明されてはいませんが、「排尿行動の異常」に「冬」「肥満」「何となく元気・食欲がない」などのキーワードが加わればより警戒すべきでしょう。初期の尿管閉塞を見過ごした結果、閉塞した側の腎臓はしだいに機能を失い気付いたころには萎縮していた、というケースにはとても良く遭遇します。一度失った腎機能は取り戻せないため、愛猫の様子に何か異常を感じたらいち早く病院を受診することをお勧めします。